2010年8月31日火曜日

秋の収穫間近


まだまだ暑い日がつづいている。熱帯夜の回数が過去の記録を抜いたようだ。
それでも「目にはさやかに見えねども」朝夕の風に秋の気配を感ずるようになってきている。
近くの田んぼでも稲が育って、刈り入れを待っている。
台風が来ないことを祈る。

2010年8月30日月曜日

オランウータンの顔に似ているかショウジョウソウ


庭の雑草に交じってショウジョウソウが生えている。漢字では猩々草と恐ろしそうな感じ。
「猩々」とはオランウータンのことで,枝の先が赤くなるのでこういう名前になったといわれる。
トウダイグサ科の一年草で、草猩々とも呼ばれている。
よく似た姿をしたのにポインセチアがあるが、こちらも同じトウダイグサ科の常緑性低木のためショウジョウボク(猩々木)と呼ばれる。

2010年8月29日日曜日

ツユクサに秋の気配


ツユクサが庭のあちこちで顔を出している。紫ツユクサより、少し咲く時期が遅い。
暑い夏に咲くものの、俳句の世界では秋の季語となっている。たしかに、まだ昼間は酷暑とは言え、朝夕の風になんとなく秋の気配を感じる。
万葉集では月草という名前で詠ったものがあり、古くから日本人に親しまれていた花の一つなのだろう。
花の青い汁は、昔から染物の下絵などに使われていたという。

2010年8月28日土曜日

ムクロジ科の本家?モクゲンジ


実が硬くて黒いので数珠玉に使われるモクゲンジという木がある。
ある所に旅行した時、花がドライフラワーのようになっているモクゲンジの並木があった。
その種をいくつかもらってきて、蒔いたところ一つだけ芽をだし、今30㎝程に育っている。
じか植えすると大木になるので、しばらく鉢植えにしておこうと思っている。
ところでこのモクゲンジは、先日載せたフウセンカズラと同じムクロジ科に属するが、ムクロジの中国名である木患子(無患子)を日本語読みでモクゲンジになったといわれる。

2010年8月27日金曜日

四季の散策路・薬王寺


団地を下ってすぐのところに薬王寺がある。平安末期に創られたと言われる県指定文化財の木造薬師如来像が本尊として祀られてる。
この寺を巡って散策路が作られており、四季の自然を楽しむことができる。春にはショウジョウバカマやアヤメが咲き、今の時期には大賀ハスや姫コウホネが見られる。「マムシに注意」の注意書きがしてあるが、これも自然ならではのことか。

2010年8月26日木曜日

愛嬌のあるフウセンカズラ


前の空き地でフウセンカズラが愛嬌のある袋をつけている。
石鹸代わりに使われたムクロジと同じ科に属するが、果物のレイシ(ライチ)や、硬い実が数珠の球に使われるモクゲンジも同じ科に属することには驚かされる。

2010年8月25日水曜日

ウサギは元気で跳ねているかな


昨夜は十五夜。この暑さでも、ウサギは十五夜お月さんを見て跳ねているだろうか。

2010年8月24日火曜日

アパッチの頭飾り?テンニンギク


テンニンギク(天人菊)は、キク科テンニンギク属に属しインディアン・ブランケットともいわれるが、
アメリカ合衆国原産で、「インディアン」はインドではなくアメリカンインディアンの意味だとのこと。
そういえば、西部劇に出てくるアパッチの酋長の頭飾りによく似ているか。
日当たりのよい乾燥した場所でも咲き、種でよく増える。

2010年8月23日月曜日

大賀ハスにシオカラトンボ


近くのお寺に大賀ハスの見られる池がある。ボランティアの人たちが保存に精をこめている。
毎年シーズンには綺麗な花を咲かせる。ここでは、春にショウジョウバカマの群生やアヤメが見られたり、夏にはコウホネが見られる。心を和ませてくれる場所である。

2010年8月22日日曜日

今頃カボチャの花


夏の高校野球も終わり、そろそろ秋風がと思う頃に、庭の隅っこに埋めた残飯の中からカボチャが芽をだし、今頃花を咲かせている。こんな時期、大きな実になるのは期待できないだろうが、しばらくこのままにしておこう。

2010年8月21日土曜日

ヤブラン


木の陰や草むらの中でヤブランが咲いている。ユリ科ともスズラン科とも言われている。別名サマームスカリというように花の形がムスカリに少し似ている。
調べてみると、今までノシランと思っていたのは斑入りのヤブランのようだ。
恥ずかしい。反省。

2010年8月20日金曜日

タカサゴ百合


我が家の近くでタカサゴ百合がたくさん見られる。
種が風に乗って飛んできたのか、我が家の庭にもたくさん生えるようになった。
タカサゴ百合は名前のとおり、台湾原産であるが、観賞用として大正時代に入ってきたといわれる。
帰化植物とは言えテッポウ百合によく似た花を咲かせるので、除草の憂き目にあわずに済んでいる。

2010年8月19日木曜日

モロヘイヤのパワー


この夏、トロ箱やコンテナーで育てたモロヘイヤを毎日のように食べた。
サイトで調べると、モロヘイヤの栄養価が非常に高いことが分かる。カロチンは、ホウレンソウの4.6倍、ブロッコリーの19倍も含まれており、さらにカルシウムはホレンソウの9倍、ブロッコリーの10倍も含んでいる。 また、モロヘイヤには、ビタミンB1、B2、C・E、カリウム、鉄などが他の緑黄食野菜に比べて、はるかに多く含まれている。
健康効果として、免疫の活性化、がんや老化の予防、骨粗鬆症の予防、胃粘膜の保護、疲労回復、高血圧予防、精力増強作用、肌や皮膚を若々しく保つ美容作用、貧血の予防、コレステロール低下作用、便秘を改善、肥満や糖尿病予防、大腸がん予防など、生活習慣病(成人病)の予防などが挙げられている。
まさに万能薬である。
おかげでこの暑い夏も無事に過ごせそうだ。
そのモロヘイヤもそろそろトウだって来て花が咲きだした。万能薬のモロヘイヤも種には毒があり絶対食べてはいけないとある。

2010年8月18日水曜日

デュランタ


原産地は熱帯アメリカだが、和名はどういうわけかタイワンレンギョウと言う。
確かにレンギョウのように枝が垂れ下がって咲くが、なぜ台湾なのか。
以前に我が家に一鉢あって良く咲いていたが、冬越しに失敗して枯れさせてしまった。
知人から昨年さしたものをいただいた。
まだ20㎝程の小さなものだが、もう今年花をつけた。
今度は枯らさないように注意しよう。

2010年8月17日火曜日

かまきり


酷暑、大雨、酷暑、大雨、酷暑の繰り返し。
植木鉢の花や木が気候の変化についていけないのか、大分弱ってきたのがある。
もう少しの辛抱だぞと声をかけてやるが、聞こえているかどうか。
花や木ににつくアブラムシやミノムシ、コガネムシ、おんぶバッタが例年より少ない気がする。これも気候の影響か。
緑色のカマキリや茶色のカマキリが餌になる虫を探し回っている。
カマキリと一口に言っても2000種以上あるそうだ。

2010年8月16日月曜日

ムクゲ


鉢植えのムクゲが咲いている。
以前じか植えのムクゲが大きくなりすぎ、毛虫もびっしりつくようになったので、切ったことがある。
このムクゲは鉢植えで大きくならないように押さえているので、花はたくさん咲かない。
ムクゲにとっては有難迷惑だろう。

2010年8月15日日曜日

ハゼラン


花が小さく、種も小さくて熟すとあちこちにはぜるためハゼランというのだろうが、実際は蘭ではなくてスベリヒユの仲間。
英語名ではコーラル・フラワーだが、日本名では三時花、花火草、三時の天使、夕日草、おしん草、ヨヨノホシ、 花の雫などいろんな名前で呼ばれている。
10数年前に近くの果樹園のおばさんにもらったものだが、一度植えるとどんどん増える。葉っぱをゆでて食べるようだが、まだ食べたことはない。

2010年8月14日土曜日

ヒツジグサ?


春先に知人から頂いた睡蓮の株の中から、見かけない小さな小判状の葉っぱが出てきて、睡蓮のようなもっと小さな花が咲いた。
どういう名前かわからないのでネットで調べたが、どうやら睡蓮の仲間でヒツジグサのようだ。
違うかもしれない。自信がない。

2010年8月13日金曜日

鈴虫が元気に鳴いている


夕方から鈴虫が元気に鳴いている。オスがメスを呼んでいるのだろう。
今年も何百匹と孵り、ずいぶん知人にもあげ、庭にも沢山離してやったが、鳴いているのは容器の中で飼っているものだけで、庭からは一向に聞こえてこない。餌をうまく見つけられないのか、天敵にやられたのか。

2010年8月12日木曜日

丸葉ルコウソウ


昨日のルコウソウは、葉っぱがギザギザで花の色が真紅であるが、この丸葉ルコウソウは、葉っぱが朝顔に似て丸みを帯びている。花はルコウソウと同じ形をしているが、色が橙色である。
どちらも種が小さく、はぜて来年またどこかから生えてくる。

2010年8月11日水曜日

ルコウソウ


小さな花だが真紅の色が強烈。白花もあるが、まだ見たことがない。
漢字では留紅草とも縷紅草とも書くようだが、熱帯アメリカ原産で380年ほど前にやってきたそうだ。
黒船より200年以上前のこと、キリスト教の宣教師が持ってきたのだろうか。
昨日、鎌倉に住む孫が一人やってきた。
こちらの暑さにビックリするかもしれない。

2010年8月10日火曜日

朝顔


しばらくイギリスの写真を載せている間に8月も半ばになってきた。
そろそろ台風シーズン、今年初の台風が本土に向かっている。
そのおかげか、今朝は若干暑さが和らいでいる。
昨年まいた朝顔の種がこぼれたのか、一人で花を咲かせている。
源氏物語にも出てくる朝顔は日本人の感性によくあっているのだろう。

2010年8月9日月曜日

庭の草取り


明け方に雨が降ったのか、今日は涼しい。
まだ太陽が差し込まない朝6時ごろから、庭の草取り。
連日の猛暑続きで、草取りをさぼっていたため、すさまじく草が生えている。
二つのごみ袋がいっぱいになった。
乾燥させて、植え木の根元にマルティングしてやろう。
ヘクソカズラもあちこち木にまといついて花を咲かせている。
名前のごとく、変なにおいがするが、花はかわいいものだ。

2010年8月8日日曜日

イギリス旅行記アップ



猛暑つづきではかどらなかったが、先月行ったイギリスの旅行記をようやくアップさせた。
集中力が持続できなかったので、途中表現などの不一致もあろうかと思う。
誰かが指摘してくれたらありがたい。
昨日、鈴虫が鳴き出した。昨年より4日早い。

2010年8月7日土曜日

イギリス旅行20


ロンドン郊外の旧グリニッジ天文台へ行った。
天文台の機能はよそへ移ったため、ここは旧天文台として資料館になっている。
それでも、世界の標準時計や0度の子午線などが残っている。
天王星を発見したウィリアム・ハーシェルの設計した巨大な反射望遠鏡は通の人にはたまらないものだろう。
子午線をはさんで、東半球と西半球を一跨ぎするのも一興。

2010年8月6日金曜日

イギリス旅行19


ロンドン・ナッショナル・ギャラリーのあるトラファルガル広場の真ん中で三越百貨店のシンボル、ライオン像がたくさん並んでいるのを発見。
三越がこの像をモデルにしたそうだ。

2010年8月5日木曜日

イギリス旅行18


イギリス旅行、最後の宿泊地ロンドンに来た。ロンドンは10年前に来たことがあるが。あまり変わっていない。オリンピックが近づけば多少は変わるのかな。
テムズ川ほとりにある高さ135mの大観覧車(ロンドンアイ)が相変わらず目立っている。
  (上の写真は「夕焼け」と昼間の「観覧車」の合成)

2010年8月4日水曜日

イギリス旅行17


ロンドンの南西約90㎞、ソールスベリー平原に突然姿を現すのがストーンヘンジ。
直径30mほどのサークルの中に大小の石が並んでいる。紀元前3000年頃のものというが、何のために作られたのか不明だとのこと。
最近の新聞報道によると、この近くから木製の同じようなものが発掘されたとある。
入場料約1000円払って金網の中に入ったが、あとで金網の外からも丸見えだということが分かった。

2010年8月3日火曜日

イギリス旅行16



街が世界遺産となっているバースに、1世紀ごろ当時ここを支配していたローマ人が作った公衆浴場がある。
街の名前がバス(風呂)の語源ともなっている。
旅行案内書では「現在でも、毎日125万リットルの湯がわき出ており、国内随一の温泉場」とうたっている。
久しぶりにのんびり温泉につかろうと思って、パンツとタオルを用意して番台ならぬ入口を入って行ったが、何のことはない見るだけ。

2010年8月2日月曜日

イギリス旅行15


コッツウォルズ地方にシェークスピアの生誕地ストラドフォード・アボン・エイボンがある。
16世紀の古い建物や街並みが残されている。黒い柱と漆喰でできた黒と白の「木組みの家」が特徴的。
写真上はシェークスピア生誕の家で、現在は資料館として保存されている。
シェークスピアが使った動物の骨で作られたペン先も残っている。
裏へ回ると写真下のように四季の花が真っ盛り。

2010年8月1日日曜日

イギリス旅行14


毎日イギリスのことを少しずつ書いている間に8月になってしまった。
朝から日が射し、アブラゼミがにぎやかに泣いている。
今日も暑くなることだろう。
上の写真は、イギリス・コッツウォルズ地方のバートン・オン・ザ・ウォーターという町。
「リトル・ベニス」の愛称で呼ばれているらしい。川を中心にカフェや教会、郵便局などが並んでいる。
民家は競うように美しい花を庭に植え、壁にかざっている。川の両岸に広がる芝生では、遊びに夢中の子供、散歩している人、ゴザを敷いてのんびり日向ぼっこをしている家族連れが見られる。時々馬に乗った人も通る。