2017年11月29日水曜日

虎渓山永保寺の紅葉

'17.11.27多治見の運転免許センターへ更新に行った帰りに虎渓山永保寺の紅葉を見に行った。
樹齢700年の大銀杏の黄葉も見事であったし、境内の紅葉も丁度見ごろであった。
名勝の庭園に写る大銀杏
隣を流れる土岐川
太陽をバックに
           







2017年11月13日月曜日

あだたらやま、裏磐梯

’17.10.31  高村光太郎の「智恵子抄」で知られる安達太良山へ行った。
ロープウェイに乗り、展望台から周りの紅葉を一望する予定であったが、前日の積雪のため、展望台へ行くことができなかった。
この後、浄土平、中津川渓谷へまわるはずが、これも雪のため通行止めであきらめざるを得なかった。
安達太良山をぐるっと回って、裏磐梯へ行きぎ五色沼を散策した。


五色沼・青沼
五色沼・毘沙門沼



2017年11月7日火曜日

塔のへつり

10月31日に福島県の会津へ行ったときに、「塔のへつり」を見に行った。
会津鉄道の観光列車に乗って紅葉の進んだ山間を抜け、大川羽鳥自然公園内の天然記念物に指定されている「塔のへつり」へ行く。




塔のへつり

2017年11月5日日曜日

秋が深まる

11月に入り、急に冷え込んできた。
庭では、寒くなると咲き出す野ボタン、ツワブキ、菊などは色も鮮やかに咲いている。
寒さに弱いシャボテンやアロエなどをそろそろ取り込んでやらねばならない。


 
 
 

2017年10月13日金曜日

豊作のパッションフルーツ

天候のせいか、肥料のせいか、今年はパッションフルーツが沢山成っている。
素人の悲しさ、摘果せずに全部成らしているので、小粒ばかりになってしまわないか心配である。

2017年10月6日金曜日

仲秋の名月

10月4日、良い天気に恵まれ仲秋の名月がきれいに見ることができた。
庭から撮影しようと思ったが、天気が良すぎて雲が無く、絵にならない感じであったので、カメラを持って近くを歩き回った。




2017年8月14日月曜日

貴船神社と川床料理

8月9日、貴船神社へ行った。2日前の大雨の影響で、貴船川が増水し心配していたが、幸いこの日までに水嵩もおさまっていた。真夏の石段のぼりは大変だった。

京都大原三千院

三千院の動画を作った。
駐車場から約700m、大原女の小径の登り坂を汗を流してたどり着く。
公称10分というが年寄りには無理。苔がびっしり生えた庭園が美しい。

2017年8月10日木曜日

大原三千院と貴船神社


昨日(8/9)、京都の三千院と貴船神社に行ってきた。
小さな川沿いの登り坂を三千院まで登って行った。
約10分と言うが、暑さと足腰の衰えで倍ぐらいかかった。汗の量が半端ない。




貴船では貴船川の川床料理を食べた。
台風明けで心配だったが、川の増水もおさまっていた。川風が吹き、涼しい中での食事は気持ちが良いが、料理数に比して量が少なく、お酒を頼んだらえらい高かった。

食事後、、貴船神社へ行った。標識で神社まで5分とあったが、入り口までが5分で
そこから石段が続き、またまた汗まみれ。奥の院までいく気力がなくなった。替え着を持っていくべきだった。
 
 

2017年8月2日水曜日

メダカとヒツジグサ

最近メダカが隠れたブームだそうだ。我が家にも、知らないうちにメダカが増えた。緋色、黒色といろいろいるだが、変わり種はミユキメダカか。薄青色に銀色の筋が入っている。
今年もたくさん孵って、もうすでに成魚に混じって泳ぎまわっている。
本を読むと、メダカの成長は早くて、半年もすると成魚になって繁殖行為もするそうだ。
朝早く、蝉の声がうるさい中、沢山のメダカが群泳している。

2017年7月20日木曜日

赤ちゃんメダカ

春に孵ったメダカが小さいながらも成魚に交じって泳いでいる。
孵ったばかりは、餌と間違えて成魚に食べられてしまうので、5mmから1cmぐらいに育ってから、同じ容器に戻してやる。
餌をやると大きいのに追い払われながらも必死で食べている。魚の世界では、母子関係が分かれば、母メダカが子メダカに餌を食べさせるということがあるのだろうかと思ったが、数が多いのでそれは無理なことだろう

2017年7月12日水曜日

デジイチ買い替え

今まで使っていたデジイチ(Canon EosX4)のピント合わせが、うまく行かなくなったので、新しくEos8iに買い換えた。
操作は今までと基本的には変わらないが、機能がやたらに増えているので使いこなせるかどうか。
レンズに手振れ防止がついているのはありがたい。近接撮影を試してみた。


2017年6月29日木曜日

ミニトマトの収穫

鉢植えのミニトマトが食べごろになってきた。種から育てたものと、苗を買ってきたものとがあるが、やはり専門家による苗からのものの方が成績が良さそう。
昨年も苗から育てたが、実がパンクしたりして余りうまく行かなかった。ネットでいろいろ調べたら、水をやりすぎず、やや萎れ気味にするとか、脇芽を取れとか、梅雨時に雨にあてたら実がパンクするとか、連作障害を避けるにはニラを一緒に植えろとか、今まで知らなかったことが沢山あった。そのお蔭か今年は今のところ順調に育っている。
NHKの「趣味の園芸」を見ていたら、1番果が実り出したら追肥をやれと言っていたので、遅まきながら肥料を与えた。

2017年6月17日土曜日

化石林公園

先日、近くの「化石林公園」について書きましたが、関心を持たれた方が居られましたので、動画を撮ってきました。
公園と言うものの、手入れが悪く、雑草が生い茂り、中には草の中に隠れてしまっている化石もあります。草のないときに見に行く方が良さそうです。

2017年5月27日土曜日

木曽川河畔化石林

近くを流れる木曽川の向こう岸に化石林公園と言うのがある。平成6年の異常渇水により、木曽川河畔で合計425本の化石林が立ったままの状態で発見され、その後に一帯を公園として整備したもの。
これらは、すべて木株の部分で、樹径は約1cmから1m、露出した高さは最大なもので50cmを越えるものもあり、化石林としての規模は日本最大級とのこと。
化石林が発見された地層は、約1900万年前のものだそうで、樹の種類は、アオギリ科の仲間だという。
近くでは哺乳動物の化石も多く発見されている。はるか大昔に、ここに林があり哺乳動物たちが群れて暮らしていたと想像するのも楽しいものである。
向こうに見える橋は太田橋



知らないとただの石



 
 
 
 
 

2017年4月29日土曜日

久しぶり、ギンギアナム

ギンギアナムの花が何年ぶりかで咲き出した。
一部葉焼けしているのが目障り。
40年ほど前に会社の同僚に頂いたものだが、以来数回しか咲いたことがない。
オーストラリア原産のデンドロビューム系の花だが背丈は20cmほど。
冬越し、日当たり、植え替え、肥料となかなか手入れが大変なよう。
年中放りっぱなしでは滅多に咲かないのが当たり前か。

2017年4月26日水曜日

フジの花が満開

庭の藤の花が満開である。
例年とおなじころの開花である。
不思議なことに、いつもは同じころに咲くエビネが、まだ新芽が地表に出てきたばかり。
ミツバチも一匹も寄ってこない。


2017年4月13日木曜日

京都名桜めぐり

先週行った「京都の名桜めぐり」を動画としてアップした。



2017年4月12日水曜日

白花の出番

昨夜から今朝にかけての雨風で、桜も散り出したことだろう。
我が家の庭には、芝桜が満開で、スノーフレークや花ニラ、白雪ゲシ、ユキヤナギの白花が行儀悪く咲き出した。藤の花の大きな蕾が、出番を待っている。
芝桜
スノーフレーク

白雪ゲシ
 
花ニラ
ユキヤナギ

フジの花のつぼみ

2017年4月8日土曜日

京都の桜めぐり

6日に京都へ花見に出かけた。
上賀茂神社では、銘木「斎王桜」はまだ蕾であったが、隣の「御所桜」が満開であった。
御所桜

細殿前の立砂、鬼門に置かれる盛り塩の起源とされる。
京都府立植物園では、チューリップ、レンギョウ、ボケの鮮やかな花に囲まれて沢山の種類の桜が見られ、花嫁姿のカップルが何組も記念写真を撮っているのも見られた。








円山公園では沢山の屋台が立ち並び、花見客であふれていたが、通称「祇園の夜桜」と呼ばれるしだれ桜がちょうど開花したばかりであった。


知恩院の前を通り円山公園へ
 
「祇園の夜\桜」と呼ばれる一重白彼岸しだれ桜
 













 天気が心配であったが、幸い観桜中は雨も降らず、帰路夜になってから降り出したのはラッキーだった。

2017年3月29日水曜日

カタクリの花(2017 3 27)

先日見てきた、カタクリの花を動画にした。風が強く、カメラを手持ちで撮ったために、ブレがある。

2017年3月27日月曜日

カタクりの開花

近くの木曽川河畔にあるカタクリ群生地でカタクリが咲き出した。
朝早くから大勢の人がやって来ている。
見ごろはもう2,3日あとのようだ。
群生地前の河津桜も満開を迎えている。この桜、最近になって植えられたようで、まだそれほど大きくはないが立派に咲いている。


 

河津桜